ジャグラーの収益化を目指して
前回に引き続き解説をわかりやすくするため、打っている機種はマイジャグラー Ⅲとして書いていこうと思います。
前回の記事を読んでいない方はこちら
機械割を正しく知ろう!
スロットで勝つ負けるというのは機械割に依存しています。そのためこの機械割について
正しく理解してないと高設定に座ってもすぐ辞めてしまうといったことをしてしまいます。
まずスロットをしたことない人でよく勘違いしてるのは、
例えば機械割が110パーの機種を打つとして1000円いれたら1100円になって返ってくると思ってしまうことです。
これは大きな間違いで、正しい機械割の計算方法は (出てきたメダルの枚数)÷(入れたメダルの枚数)×100
になります。この式の意味を機械割110パーに入れてみると100回転回すと30枚分の利益が出るということです。
おそらく勘違いしてた人も多いと思います。
ここでジャグラーの機械割を参考にみてみると、
設定1から95.7%、97.9%、99.9%、102.8%、105.8%、109.4%となっています。
これを等価交換として、1時間750回転だとして計算してみると
設定1 -2215円
設定2 -945円
設定3 -45円
設定4 +1260円
設定5 +2610円
設定6 +4230円
つまり毎日朝一から設定6に座ることができれば日当55000円です笑
夢のような話ですが中々そううまくいきません。
またここで注意してよくみて欲しいのが1時間打ってなおかつ平均でこのぐらいということです。
ジャグラーは1回BBを引くだけで6000円。1分で消化できるのにそれだけで設定6の機械割を超えてしまいます。
ましてやそっから連チャンなどして増えるときはどんどん増えるような機種ですから、
短い時間では設定1でも時給でみると設定6のような出玉の出方をしてしまったり、
逆に設定6でもかなりの投資をしてもボーナスをひけなかったりと短期的に勝つのは非常に難しい機種となってしまいます。
今まで1000円だけで挑戦!などしていた方にとっては衝撃的かもしれませんが、
ジャグラーというのは1万回転しても設定通りの出方をするわけではない機種です。(1000円で回せる量は約30回転ほど)
まとめ
今回の記事で伝えたかったことは、まずジャグラーを座ると決意した時点で、
ある程度の長期的な目線を持って臨むことと、座る時点である程度の設定の判別を終えてから座ることです。
実際にジャグラーで勝つ人はその台に座る時点で50%くらいは設定判別が終わってる感覚です。笑
次の記事ではなぜ長期的に見た上で台に座らなければならないかの解説と、
実際に高設定に座るためにはどこをみるべきかを書いていきたいと思います。
コメントを残す