Cプログラムの決まりを紹介してきます。
最初に
#include<stdio.h>と書きます。
次に
main(){と書き、最後の行に}を書く
各命令の最後に;(セミコロン)
文字、文字列は” “でくくります。
空白を入れては良い場合
- printf( “hello.” ) ;printf( “hello¥n”):
- printf(
“hello.”
); printf(“hello.¥n”);
空白を入れては駄目な場合
(正)printf
(謝)pri n t f
その他
命令は最初の行から一つずつ実行される。
プログラムが終了すると、計算結果は全てなくなる
“”を付け忘れると、エラー
読みやすいプログラム
#include<stdio.h>
main(){
int x;
//xという変数を宣言します
printf(“++”);
while(1==1){
printf(“+++++++”);
}
}
一行に一つに命令、あるいは、{}
字下げ(タブ)を使う
四足演算
演算子: + – / %
+ : 足し算 - : 引き算 *:かけ算 /:割り算 %:あまり
計算結果の表示
printf(“12*34”) //実行結果: 12*34
printf(“%d”, 12*34) //実行結果: 408
//////%dは整数用、%lf は少数用
数値の入力
キーボードから入力した数値を変数をXに代入
scanf(“%d”, &x): xは整数変数です。
二つの数値を入力
scanf(“%d %d”, &x, &y):
数値が少数
scanf(“%d”, &a): 整数
scanf(“%lf”, &b): 少数
入力した数を使って、演算
#include<stdio.h>
main(){
int a1, a2;
scanf(“%lf %lf”, &a1 ,&a2);
printf(“%d¥n”, a1+a2);
}
実行画面
10.5 11 (入力値)
実行結果:21.5
条件分岐
if(条件式){
命令:……………
命令:……………
}else(省略可){
命令:……………
命令:……………
}
コメントを残す