共通鍵暗号と公開鍵暗号の違いについて解説
- 共通鍵暗号
- 公開鍵暗号
1.共通鍵暗号とは
共通鍵暗号とは、暗号化鍵(秘密)= 複合鍵(秘密)つまり、暗号用の鍵と複合用の鍵を同じ暗号方式をです。
送信者側は、データを暗号化する前に受信者側に共通鍵(暗号化鍵)を渡します。
*鍵を渡す際は、安全に渡さなければなりません。
送信者側は、データを暗号化鍵を使い暗号化します。
受信者側は、渡された共通鍵(複合鍵)を元にデータを複合化します。
これを共通鍵暗号といいます。
発展
共通鍵暗号(ブロック暗号)の仕組み
鍵全数探索法より効率的な攻撃法が見つからない=安全なブロック暗号
2.公開鍵暗号とは
公開鍵暗号のしくみ
公開鍵暗号とは暗号化鍵(公開)≠ 複合鍵(秘密)です。
受信者側は、送信者側に暗号化鍵(公開)を渡します。
送信者側は、もらった暗号化鍵(公開)を使ってデータを暗号化します。
受信者側は、暗号化されたデータを複合鍵(秘密)使って複合化します。
暗号化鍵(公開)で暗号化されたデータは暗号化(公開)を使って複合化することはできないため、データを改ざんできなくなる。つまり、複合鍵(秘密)は誰にも公開してはいけない。
公開鍵暗号の原理
公開する鍵と秘密にする鍵の二種類を使い分ける。
発展
公開鍵暗号の仕組み
素因数分解や離散対数問題が難しいため=安全な公開鍵暗号
復習
理解できたか確認するために問題を出します。
1.公開鍵暗号に関するものとして、適切なものを一つ選んでください。
a. 暗号化鍵と複合鍵が同じである。
b. 秘密鍵の配送が必要である。
c. 公開する鍵と秘密にする鍵の二種類を使い分ける。
2.(応用)共通鍵暗号に関するものとして、適切なものを一つ選んでください。
a. 素因数分解の難しを利用した方式が主流である。
b. 秘密鍵が漏えいしても公開鍵があるので安全である。
c. 鍵全数探索法より効率的な攻撃法が見つからないため安全である。
答え
1.cです。
aの暗号化鍵と複合鍵が同じなのは、共通鍵暗号鍵方式です。
bの秘密鍵の配送はしてはいけません。配送するのは公開鍵です。
cは、正解ですね。公開する鍵と秘密にする鍵を二種類使います。送信者側に公開鍵をわたし、受信側が、秘密鍵で複合化します。
2.cです。
a,bは共に公開鍵暗号方式の説明です。
cは、適切ですね。
まとめ
セキュリティーに関するものは、難しいですが、知らなととても危険な目に会うことも多いので勉強して損はないと思います。
コメントを残す